神奈川

大晦日に鎌倉に

hachiyon

2024年12月31日の大晦日に鎌倉に行ってきました。ちなみに、去年は東京観光をしました。

実は大晦日は人出も少なくお出かけするにはベストな日

なぜ大晦日に出かけるのかと言うと、大晦日って、電車もめっちゃ空いてて、出かける人って以外に少ないから。

だから、今回はそんな人出の少ない日に日帰り観光です🎵目指すは、いざ!鎌倉!

ローカルのグリーン車使わなくても電車はガラガラ

今日はのんびりローカル電車でお出かけです。家族5人もいると節約かねて、のんびりお出かけ。でも、今日はグリーン車にパパのお小遣いで奮発して乗ってみました。使う路線は、湘南新宿ライン。群馬からも一本で行けますからね~。

ちなみに、グリーン車使わなくても、車内はガラガラだから、どこでも座れる状態です。でもグリーン車でのんびりリクライニングしながら、行くのがまた贅沢。でも、ローカルだけど(笑)。

ということで、大船駅に着きました。ここで、鎌倉方面に乗り換え。

ここまで乗り換えすることなく、一本で来られるのはとても幸せ。

ちなみに、車内覗くとわかるとけど、ガラガラでしょ。(笑)

鎌倉駅着!大晦日だったけどそこそこ混んでた

まず向かったのは、長谷寺。

実は、次男坊が先日鎌倉修学旅行でした。しかし、次男坊は集団行動だからと言って、行きたかった長谷寺に行けなかったので、リベンジです。

なので、次男坊は先日鎌倉に来たばかり(笑)。こういう精神は大事。行きたいなら、何度でも行く、出かける。自分が満足するまで、自分の目で確かめる。そういうことって、人生できっと役に立つと思ってます。

さて、長谷寺に向かいます。

江ノ電(鎌倉駅→長谷駅)

久しぶりに江ノ電です。乗るのは、きっと20年ぶり。大学生のころ、妻とお出かけして以来の鎌倉ですからね~。私も、次男坊に交じって、実は楽しみです。懐かしい。(^^)/

長谷駅に到着。あっという間の乗車時間。狭かったけど、たまにはこういう電車も楽しいね~。

長谷寺に行く前に、道を歩いているとおいしそうな和菓子屋さん。どうしても、こういうところを見ると、私も入りたくなるのですが、妻が特に入りたくなってしまう感じで、お饅頭をさっそく買って食べてました。

これぞ観光って感じですね!お饅頭の写真はなくて、ごめんなさい。おなかに入ってしまいました(笑)。

長谷寺

次男坊の今日の目標、長谷寺に着です。

立派な、お寺ですね~。天気も良く、12月なのに、半袖でいる方(主に外国の方)もいました。それくらい、風もなくぽかぽかな大晦日。そんな日に家族全員5人で日帰り旅行なんて、幸せですね。

長谷寺の山から見る、鎌倉の海もとてもきれいでした。良い街ですね。鎌倉。

鎌倉の大仏

まず向かいたかった長谷寺を後にし、次に向かったのは、大仏さまのもとに。

実は、長谷駅降りて、鎌倉の大仏さまはココの駅が最寄り液なんだ~、ということを知りました。てっきり、鎌倉駅からの方が近いのか思ったのですが、長谷駅が近いのですね。

20代のころに鎌倉の大仏さまを訪れたのですが、覚えていないものですね。

ということで、高徳院に着きました。長谷寺から歩いて、すぐです。

いつ見ても(20年前ですが)、大きいですね。鎌倉の大仏。正式名称は、銅造阿弥陀如来坐像(国宝)です。

よく見ると、頭のうえに鳩さんが(笑)。

久しぶりに、楽しい、鎌倉旅行です。

鎌倉はしらすが有名

鎌倉に来たら、よく見るノボリがあります。しらすのノボリです。

そう、鎌倉って、しらすが取れる産地。ということで、お昼はしらすを食べることに。でも、写真撮るの忘れました。だから、メニューの写真で我慢してちょ🎵

おなかも満腹になったところで、

次は、銭洗弁財天に向かいます。宇賀福神社です。(次のブログで続きを書きます。)

ABOUT ME
Terao.Shinya
Terao.Shinya
ファイナンシャルプランナー/無線技術士/電気主任技術者/工学修士
インターネット黎明期からホームページを作成をしている管理人は、妻と3人の子を持つパパ。群馬県在住。電気系・通信系資格をメインに25個の免許・資格取得。人生を楽しく過ごすために役立っている免許は、普通自動車免許と大型自動二輪免許のみ!
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました