四国旅行

四国の旅(3日目)徳島から香川

hachiyon

淡路、四国の旅、3日目です。2024年6月16日。

昨日徳島入りし、YadoyaHisawaに泊まりました。徳島駅がすぐそこなのに、お得なお宿でした。

群馬を出て、818キロ🎵

讃岐うどん めん処岡山 ※土日祝は営業

今回四国に来たメインテーマ!それは、讃岐うどんを食べること。それだけのために、四国に行きたいなぁ、って計画してました。四国に行く理由が讃岐うどんを食べるのが当初の目的でした。

なので、四国に来たからには、さっそく讃岐うどんを食べに行かねば!!

ということで、早朝から営業しているうどん屋さんを探してみたところ、ちゃんとあるじゃないですか!(^^)/

ホテルでは素泊まりにして、昨日は徳島駅前の安兵衛にて夕飯を食べ、朝食は讃岐うどん。最高な四国の旅の始まりです。

讃岐うどんは香川のうどんらしいのですが、私が訪問したのは徳島県内のうどん屋さんめん処岡山というところに寄ってきました。

※土日祝日、朝7時から営業です。平日は10時から営業。現在の詳細はインスタグラムを参照。

メニューみても、関東と比べると安いよね~。

さっそく、かき揚げとうどんを注文。評価も高かったので、とっても美味しい。

お店は、テナントなんだけど、中は広くて、とても過ごしやすい空間だったよ!

四国霊場第一番札所 霊山寺

せっかく四国に来たのだから、八十八箇所、ひとつひとつまわりましょう、っと思い、まずは、霊山寺に向かいました。

これも四国にきてやりたかった1つです。

駐車場に車をとめ、何やら案内所というところがあるようです。

写真は撮ってないのですが、中にはいろいろバッグやら棒(杖)やらお札やら、いろいろ売ってます。どれを購入して回ればいいのか、さっぱりわかりませんでしたが、一緒にお供してほしかった弘法大師様となる金剛棒※と、納め札を購入。

※金剛杖は、遍路中に使われる1メートル余りの木製の杖で、山野を歩く際に役立つ道具です。四国遍路では、金剛杖は「弘法大師」の化身とされ、金剛杖を持って巡拝することは弘法大師とともに歩くことを意味し、「同行二人」と呼ばれます。

この2つさえあれば、巡礼ができますので、私としては必要最低限であり十分です。

さっそく、巡礼開始!

立派なところですね~。外国の方も、装備ばっちりで、巡礼してました。写真撮ってください、と言われ、撮ったりと、コミュニケーションも旅の醍醐味ですね。

でも、この調子で、巡礼をしていたら四国旅行のすべての日程を巡礼に費やしてしまう、と思い、今回の旅では、いくつか回れればよいかなぁ、と思ってました。

第2番札所 極楽寺

1番からすぐ近くの2番の極楽寺。

2番の極楽寺でも写真撮っているのですが、実は、途中で、一眼レフのデータがクラッシュして消えてしまって、あまり写真が残っていないのがとっても悲しいです…。( ノД`)シクシク…

第3番札所 金泉寺

3番の金泉寺に次は行きました。

歩いて巡礼する方もいるのですが、私はこの可愛いライフ君で今回の四国の旅をしているので、ちょこまかと、この黄色い車で移動です🎵

自分の車で四国を旅するのも、めっちゃ楽しい。

でも、先ほどお伝えした通り、写真がクラッシュしてしまい、車の写真しか残っていないという(笑)、なんとも悲しい。

かろうじて、こんな写真は残ってました。いろいろ皆さん貼ってますね~。

第四番 黒巌山 大日寺、第5番札所 地蔵寺

第四番 黒巌山 大日寺

こちらも、寺院の写真はクラッシュでなく、車の写真だけ。(笑) 

第5番札所 地蔵寺

5番の地蔵寺は、車の写真もなければ、寺院の写真もクラッシュしてなくなってしまっていて、アップするものがないのが…。ごめんなさい。

道の駅いたの 美味しいソフトクリーム

写真がクラッシュしてしまいましたが、気を取り直して、手元に残っている写真で何とかホームページを作ってみたいと思います!!!(^^)/

気を取り直して、道の駅いたのにやってきました。

結構大きな道の駅です。

四国らしく、ミカンジュース売ってます🎵 ミカンと言うより、ミカン科ですね!

あとステッカー好きとしては、外せなかったです。買ってしまいました。可愛い、ステッカー❤

小腹も空いたので、おやつのソフトクリームを買って、食べながら旅をするのもまた楽しい🎵なんのソフトクリームだったか忘れていたので、ネットで検索してみたら、思い出しました!

「そらいろ」阿波和三盆ソフトクリームです。

めっちゃ美味しかったので、ぜひ道の駅いたのを訪れて、ご賞味ください!(^^)/

徳島ラーメン麺王 徳島ラーメン食べるぞ!

徳島に来たのだから、ラーメン好きとしては、徳島ラーメンを食べなくては、満足しません。

ということで、徳島ラーメンの麺王というお店に訪問。

肉と生卵が入ったラーメンが特徴なのですが、ゆで卵にしてしまった(笑)。

麺は中太面とでもいうのでしょうか。スープは甘味のあるスープ。お肉ももちろん甘め。

初めて食べましたが、まぁまぁって感じですね、私の舌には。(^^;♪

本場にきて、食べてみないとわからないので、これも良い経験でした。

ブログも思い出しながら書いているのですが、また、Googleマップのタイムラインを見ながら、書いているのですが、次どこいったっけな?写真も消えちゃったし…って感ですが、思い出しました。

四国霊場第八番札所 熊谷寺

阿波の土柱に向かう途中に、熊谷寺と言うお寺があったので、そこに寄ってみました。もちろん写真はないのですが、アジサイが咲いている時期で、おばさま方が、写生大会してました(笑)。

スマホにアジサイの写真だけ残ってました🎵やった~🎵

次の目的地に向かう途中の田園景色が綺麗で、撮った一枚。(本当は一眼レフの写真もあったのにクラッシュで消えた。)

阿波の土柱

次の訪れたのは「阿波の土柱」

悠久の時の流れが生み出した「四国八十八景」のひとつ。

「阿波の土柱」は、太古の昔より土や砂礫が堆積した土地が隆起し、雨水の浸食によって削られ、長い長い年月をかけて形造られた大地の芸術。いくつもの土の柱やカーテン状の襞が林立し、見るものを圧倒します。2017年(平成29年)には、四国らしさを感じられる素晴らしい景観「四国八十八景」のひとつに選定されました。また、観察できるいくつかの土柱のうち、一番大きな波濤嶽(はとうがたけ)は、1934年(昭和9年)5月1日に国の天然記念物に指定されています。

阿波の土柱 国の天然記念物 – 【四国・徳島県】阿波市観光協会より

自然ってすごいなぁって感じました。

うだつの町並み (美馬市脇町南町・重要伝統的建造物群保存地区)

時間もないので、どんどん行くよ~。

次に向かったのは、うだつの町並み (美馬市脇町南町・重要伝統的建造物群保存地区)です。

吉野川北岸の主要街道の撫養街道と讃岐への街道が交差する交通の要衝であり、さらに吉野川に面するため舟運の利用にも適した位置にあります。
この町並みは、脇城 の城下町として成立し、藍の集散地として発展したものです。現在は明治時代頃のものを中心として江戸中期~昭和初期の85棟の伝統的建造物が建ち並んでおり、近世・近代の景観がそのまま残されています。
この町並みの大きな特徴は、町家の両端に本瓦葺きで漆喰塗りの「うだつ」が多くみられることであり、このことから「うだつの町並み」の通称で親しまれています。

https://www.city.mima.lg.jp/kanko/map/list/11506.htmlより

めっちゃ、綺麗なところ。人しか通ってない。車も自転車も通ってない。そういう町並み。

近くにある、道の駅 藍ランドうだつにて、お財布をお土産に買いました。可愛いお財布で、お賽銭のための小銭たくさん入れようと思いました。(^^)/

塩江温泉郷

うだつの町から、ちょっと、遠いのですが、そこは自分の車で移動するから、楽しくてしょうがない。次に向かったのは、塩江温泉郷。

向かう道は山道で、川沿いを走る道です。193号。

途中めっちゃ、ロケーションが良いところがあり、車とともに写真をいっぱいとりました。スマホ画像ですが、6月中旬と言うこともあり、水がとても涼しそうで、気持ちよさそうに見えます。

こういう写真、一度撮ってみたかったので、すっごく楽しい。旅とドライブが楽しくて、仕方ない四国の旅です。

山の景色と川の景色と、とてもきれいですよね。それに、私の黄色い車がとても映えている❤

そして、私のおろしたての黄色いサンダルとマッチ🎵

このブログを書いているところから、また行きたいなって思います。

さて、少し川に入って、寄り道しましたが、塩江温泉郷に到着です。

実は、ここで、温泉に入って少し、旅の疲れを癒したかったのですが、閉館しておりました。あら、残念。

と言うことで、温泉は諦め、次の目的地にとっとと向かいます。これも旅。予定していたことができないこともよくあることです!

屋島神社

さて、次に向かったのは屋島神社。

途中、何やら、道の上を線路のようなものが通っております。これはいったい何のものなのでしょう?掘削した石でも運ぶもの?よくわかりませんでした。

さてさて、山から、海沿いにやってきました。

屋島神社から見下ろす、景色はとても絶景でした。この日はとても暑い日で、汗ダラダラで上ったのですが、夕方まで暑かった…、でも、登ったところから見る香川の景色。高松市の景色、最高です。

実は、こちらですが、徳川家康の神廟ということで、訪れました。しっかりと、御朱印も頂いてきました。四国で行きたかったところの1つ、行けました!

さて、あとは宿に向かうのです。

与島 パーキングエリア

宿に向かう途中、与島という島があるのですが、そこのパーキングにちょこっと寄ってみました。とても広いパーキングです。

旅の楽しみの1つ、ステッカーを購入する。ここでも、カッコいいステッカー2枚ゲットしました🎵

民宿みはらし

さて、本日のお宿、民宿みはらしに着きました。

民宿みはらしのある岩黒島に入るには、事前に許可が必要です。それがないと島に入るゲートが開きません。民宿に泊まる前までに、手続きが必要なのが注意するところ。

ということで、本日のお宿の夕食が、めっちゃくちゃ、豪華!食べきれないほどだし、新鮮だし、美味しいし!

めっちゃおすすめの宿です。民宿みはらし。

明日は、岩黒島の風景をブログでご紹介します。

あわせて読みたい
岩黒島(香川県瀬戸内海)(四国の旅4日目:~朝食まで)
岩黒島(香川県瀬戸内海)(四国の旅4日目:~朝食まで)
ABOUT ME
Terao.Shinya
Terao.Shinya
ファイナンシャルプランナー/無線技術士/電気主任技術者/工学修士
インターネット黎明期からホームページを作成をしている管理人は、妻と3人の子を持つパパ。群馬県在住。電気系・通信系資格をメインに25個の免許・資格取得。人生を楽しく過ごすために役立っている免許は、普通自動車免許と大型自動二輪免許のみ!
記事URLをコピーしました